TOPIKⅡを受けてみたい人必見!経験者が語る試験概要と攻略のカギ
こんにちは!4月11日に2021年第1回目のTOPIKが無事終わりましたね~。
皆さん練習通り力は出せましたか?
この日のために一生懸命準備してきた人もいれば、
特に準備はしないで今のありのままの実力を試す方もいらっしゃったかと思います。
ですが今回は、
「TOPIKⅡに初めて挑戦してみたい!どれぐらい難しいの?」
「TOPIKⅡ初めてだけどでちょっとでもいい点取りたい!どうしたらいいの?」
とう向け方に
- TOPIKⅡの試験概要
- TOPIKⅡ初心者が不慣れでも持つべき攻略のカギ
についてお話ししたいと思います!
攻略のカギについて先にちょっと言ってしまうと、
TOPIKⅡは数日~試験数週間前に付け焼き刃的に勉強を始めるのではなく、
日々の積み重ね+独特のテクニックを身に着けることが大事です!!
5.23追記
先日の結果発表でTOPIK5級に合格できました^^!
TOPIKⅡの試験概要について…これは大変だ
TOPIKⅡは大変です。特に初級を卒業し、中級へと差し掛かる人には負担感がかなり大きな試験です。何が大変なのかお話ししていきますね。
まず試験時間が長い
下の表のとおり、試験時間がとても長いです。
1時間目は듣기60分とそのまま続けて쓰기が50分。
その後一旦休憩をはさんで2時間目に읽기が70分。
いや、そんなに集中力続くかい!って。
入室完了時間 | 開始 | 終了 | |
TOPIKⅡ(中級・高級) | 1時間目12:30 | 13:00 | 14:50 |
2時間目15:10 | 15:20 | 16:30 |
試験時間は長いけど時間が足りない
ん?さっき「試験長い!」て文句を言ってたのになにを言うのかと思いました?笑
試験時間は確かに長いのですが、TOPIKⅡでは特にスピードが求められます。
ちょっと下の表見てみてください
■問題の種類と配点
時間 | 領域 | 形式 | 問題数 | 配点 | 配点総計 | |
TOPIKⅡ | 1時間目 | 聞取り(60分) | 四択 | 50 | 100 | 300 |
筆 記(50分) | 記述式 | 4 | 100 | |||
2時間目 | 読 解(70分) | 四択 | 50 | 100 |
制限時間に対して問題数多いと思いませんか?
듣기については問題から次の問題への間が10秒くらいなので解答に悩んだらあっという間に次の問題がすぐ来ます。
읽기については70分で50問を解かなければいけません。これ単純計算で1問あたり1.4分しか掛けられないんですよね!
쓰기についても途中で少しでも書く手が止まってしまったら最後まで間に合わないです。
しかも対象レベルが幅広い
TOPIKⅠはもう自分には易しすぎる、ではいざ中級への扉へ!という人がまず苦しむのが受験者の対象レベルが広いゆえの、試験に出てくる問題レベルの幅広さです!
下の表のとおり3級の合格点と最高級の6級の合格点に110点も差があるのがその証拠ですね。
あまり勉強しないで受けたら後半部分の問題内容に全然ついていけなくてたぶんつまらなくなると思います。
■合格基準
TOPIKⅡ | ||||
等級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 |
合格点 | 120点以上 | 150点以上 | 190点以上 | 230点以上 |
獲得点数によって級が認定されるわけですが、留学中のアルバイトや韓国企業への就職の条件にTOPIK4級以上を求められるのが一般的なようです。
韓国の大学を正規課程で留学の際、TOPIK6級持っていれば授業料を免除してくれたり、奨学金を支給してくれる大学もあります。
そして書き取り問題がハード
TOPIKⅠとⅡの決定的な違いといえばやはり쓰기(書き取り)問題があることです!
쓰기の問題の構成は下のように4つ出題されます。
■書き取り問題の概要
問題番号 | 問題種別 | 解答文字数 | 配点 |
51、52 | 空欄補充。文脈を見て中級レベルの文法で適切な内容を書く | 10~20字 | 各10点 |
53 | グラフや表、あるいは提示された情報をもとに文章をまとめる | 200~300字 | 30点 |
54 | 主題に沿って与えらた要点を中心に考えて主張する文章を書く | 600~700字 | 50点 |
日本語だけでも普段の600字の文章なんて中々書かないのにまさか韓国語で書くなんてほんとハードですよね…。
ですがTOPIKⅡ初心者でも53番は狙い目です。
自分の考え・主張などは特に求められず、資料に沿って書ければいい問題です。
与えられた資料にそって「자료에 따르면~」から始まり、
「먼저 」、「다음은」、「마지막으로」と文章繋げていければまぁまぁ行けると思います。
TOPIKⅡ初心者が持つべき攻略のカギとは!?
中級~高級というざっくりとした難易度、長丁場であるが1問に掛けられる時間の少なさ、そして慣れない長文の書き取り…などTOPIKⅡのヤバさについてなんとなく分かってきたところで、では初めてTOPIKⅡを受ける人は「何を・どれぐらい」勉強していけばいいのか?についてふれていきたいと思います。
が、まず先に듣기・읽기にはどんな問題が出るのかご紹介します。쓰기については先ほど説明したとおりです。
듣기の出題パターン
出題パターン | 問題番号 |
音声の内容に合う絵・グラフを選ぶ | 1~3 |
流れた会話のあとに続くと思われるセリフを選ぶ | 4~8 |
流れた会話のあとに女性が取ると思われる行動を選ぶ | 9~12 |
音声の内容に合うものを選ぶ | 13~16 |
音声の内容について男性の考えと合うものを選ぶ | 17~20 |
1つの音声の内容に対し2問を答える | 21~50 |
21~50は音声が2回流れます!それまでは1回しか流れません。
また、21~50についてもう少し詳しく言うと、
37問目から急に「次はドキュメンタリーです」、「次は講演です」などと前置きされ、音声内容に専門用語が増えてきて難易度が上がります。
なので1~20はなるべく間違えないように、21~36は少し時間かかってでも正答を選べるように、勉強していきましょう。
37問目からは分からなかったからといっていちいち気にせず行きましょう。
前半は少し音声の速度も緩いので逆にうっかり聞き漏らさないように!
읽기の出題パターン
出題パターン | 問題番号 |
空欄に入る表現で当てはまるものを選ぶ | 1~2 |
言い換えのできる表現を選ぶ | 3~4 |
与えられた掲示物・標識などが何に対してのものなのかを選ぶ | 5~8 |
文やグラフを見て当てはまるものを選ぶ | 9~10 |
5行程度の文を読んで当てはまるものを選ぶ | 11~12 |
バラバラになった4つの文節を正しい順番に並べ | 13~15 |
文中の空欄に当てはまるものを選ぶ | 16~18 |
1つの内容に対して2問答える | 19~24 |
与えらえた新聞記事の見出しから当てはまる内容を選ぶ | 25~27 |
文中の空欄に当てはまるものを選ぶ | 28~31 |
5行程度の文を読んで当てはまるものを選ぶ | 32~34 |
5行程度の文を読んで文の主張として当てはまるものを選ぶ | 35~38 |
보기の一文が文中のㄱ・ㄴ・ㄷ・ㄹのどこに入るかを選ぶ | 39~41 |
1つの内容に対し2つ答える | 42~47 |
1つの内容に対し3つ答える | 48~50 |
半分の25問目以降から上級の問題に差し掛かっていきますので、それより前の問題はなるべく間違えないように。
いっぱい過去問を解いてみて傾向に慣れましょう。
읽기は分かる単語が多いことに越したことはないですが、
すべての内容をしっかり読むのではなく、重要なポイントをかいつまみながら読むのが大事!
接続詞の意味をしっかり把握しているだけで大分違います!
攻略のカギとは?積み重ねとテクニック!
TOPIKⅡ初心者が一矢報いるための攻略のカギ…
それは普段の積み重ね、
プラス試験独特のテクニックがモノ言います!
ですが、まずは対策テキストとか買う前に1回過去問を解いてみてください!
1回過去問を解けば自分に何が足りてないか分かるはずです。
過去問はこちらのサイトから見れます。
かじりたてのハングルでは듣기のスクリプトも公開してくれていますので、音声内容を文字で確認することができます。
そしてここからは、科目別に何を日々積み重ねていけばいいかのポイントをお話しします。
듣기の積み重ね
- 1日2分でもいい!とにかく音声に慣れよう
韓国のKBSニュースアプリをDLして毎日1記事でも聞くのをオススメします。
TOPIKでは政治経済・環境問題・時事ネタが出題されますので、そういう情報や専門用語を知るにはニュース番組がいいです。
アナウンサーの話す速度に比べればTOPIKはゆっくりなので慣れておけば本番かなりラクだと思います。
쓰기の積み重ね
- 1日3行でもいい!韓国語で日記を書こう
- 論理的な思考を鍛えよう
쓰기の問題51・52ですら韓国語で作文をする機会があまりなかったらちょっと大変かもしれません。まずは1日3行でもいいので韓国語作文に慣れましょう。
わたしもこのテキスト使って毎日日記つけているのですがいい練習になりました。
日記って何を書けば?となりますが1日1つお題に沿った文を書いていくのでいちいち自分でテーマを考えなくていいので楽です。(たまに困るテーマもあるけど)
쓰기の問題53・54は한다体で書かなければなりませんのでしばらく한다体で書いて練習してました。
また、論理的な思考を鍛えるとは日々ニュースなどを見て、「どうしてそうなったのか?」とか「何をすれば解決できるのか?」とか思いを巡らせるクセをつけるとかですね。(難しいですよね…)
읽기の積み重ね
- 1日20分でもいいから過去問解いて慣れよう!
- スキマ時間でもいいから単語をとにかく覚えよう
읽기はとにかく慣れましょう(笑)たくさん読んで、単語帳アプリに文中に出てきた分からなかった単語を登録してひたすら覚える!語彙は少しでも覚える!
けっこう面白い文章多いですよ!
「ある動物の一般的には知られていない役割や特性」とか
「朝鮮時代の記録や流行っていた文化」などがよく出てきます。
読んでて心がヒリつきそうな家族・友人間を題材にした小説のようなものもあります。
独特のテクニックはどうやって身に着ける?
こちらのmasterTOPIKというチャンネルの動画を見るのを強くオススメします。
全編韓国語ですが、講師の方がTOPIKを少しでも早く解けるコツ、作文の書き方のコツなどを紹介しています。
語彙力がちょっと足りなくてもこの動画で紹介するコツを踏まえれば、文中で分からない単語が出てきてもある程度選択肢は絞れるようになれます。
例えば듣기なら内容が流れる前に選択を読むのは当たり前のことですが、選択肢のどの単語に着目して事前に内容を想定するかとか、(これは읽기でもいえますね)
女性があとに続く行動について選ぶ問題であれば男性が喋った後に何を言ってたのかとか、男性の考えや態度を選ぶ問題であれば「제 생각은~」、「하지만」など必ずキーワードが出るのでそこからの内容を集中して聞くとか。
テキストは買ったほうがいい?
듣기・읽기は正直過去問だけでもいいかなと思いますが、
쓰기については絶対問題集買って練習したほうがいいです。
こちらはまず「日本語で考えてから韓国語に直す」という教え方をとっているので作文初心者でもステップを踏んで力をつけられます。
また、쓰기独特の表現の仕方・頻出単語についても紹介しているので持ってたほうがいい1冊です。試験会場でこのテキスト持ってきている人かなりいました(わたしも)。
「そもそも日本語で文章書くの苦手です…」という方にはさらにこちらもオススメします。
論理的な文章を書くため「話題⇒論拠⇒主張」を基本軸として文章の書き方を教えてくれます。
試験前に読む時間が取れなくて終わった今のタイミングで読み始めたのですが自分の作文に何が足りないのか分かりました!
「論拠」が足りなくて54番600字書けなかったです!!(次こそは…!)
まとめ
とても長くなってしまいました、ごめんなさい。
TOPIKⅡ初心者が持つべき攻略ポイントとして
毎日聞き取り、毎日日記、とにかく過去問を解く、
そして試験独特のテクニックを身につける!などを紹介しました。
先日の試験結果出た上で「○○点獲得しました!」と付け加えれば本記事にもっと信頼性が増すかなぁ…と思ったのですが、
次回7月11日開催のTOPIKの申請が何と明後日から始まるんですね!
なので受けようと思っている人にこの記事が役に立てばいいな~!!と思って書きました。
今日からコツコツ積み重ねていきましょう!
試験対策の一助となれば嬉しいです!
2021.5.23追記
20日の結果発表で目標の5級に合格しました^^!
少しは本記事の信頼性がますでしょうか?汗
でもTwitter見ていると6級合格する天才たちが多くて…(^^;
見れば見るほど自分の点数がショボいです(苦笑)
次回は秋に受ける予定です。絶対6級合格したいですね。
総合点あと50点伸ばしたいです!
(쓰기20点 듣기15点 읽리15点UP目標!!)
다음 기사에서 또 만나요~^^