韓国までの国際小包…どれくらいかかる?費用・日数・送り方を解説!

留学準備

안녕!mikoreです。

一週間ぶりの更新になってしまいましたㅠㅠ

今週の火曜にやっと外国人登録証が発給されてバタバタしておりました(^^;

すぐ学校へ受け取りに行き、

翌日は念のためエージェントさんの同行サポートを受けながら銀行口座を作り、

日本の口座から韓国の口座へ資金移動をし、

新たに契約するSIMのことを考え←これに時間がかかった

忙しかった…(笑)

さて、今回は日本から韓国への国際郵便・小包について書きたいと思います。

秋学期から来られる方がもう荷物を送る準備を始めていると思うので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

国際郵便・小包は郵便局で

まずどこの業者にお願いして日本から韓国へ荷物を送ることについてですが、「日本郵便の国際郵便」一択で大丈夫です。

ヤマト運輸や佐川急便などといった一般企業の「国際宅配便」の場合、配達日数が短かったり、サービス内容は充実している部分もありますが、その分割高です。

ですが「国際郵便」は利益追求でないため価格も安く、公益性が高いです。
たとえば、災害時や有事でも可能な限り配達を行ってくれるのが最大のメリット。

コロナ禍で不透明さが多い世の中では、送ったものが確実に自分のもとに届くことを優先したほうがいいですよね。

船便・航空便・EMSについて

そんな郵便局の「国際郵便」ですが、現在は送り方が3つあります。

  船便 航空便 EMS
箱の大きさ

長さ(一番長い長辺)1.05m以内

長さ+(高さ+幅)×2=2m以内

長さ(一番長い長辺)1.5m以内

長さ+(高さ+幅)×2=3m以内

金額(20kg) 6,800円 11,850円 18,500円
重さ 最大20kg 最大30kg
日数 2週間~4週間 6日~10日前後 3~5日

当たり前ですが配達に時間が掛かるほうが安いです。

最新の料金は日本郵便HP「料金・日数」をでお調べください。

重量と箱の大きさで船便・航空便、EMSに違いがありますので要注意!

コロナ以前はSAL便(通称サル便)というEMSよりは安価で航空便よりは早く荷物を届けてくれるサービスがあったのですが、今は全世界的に取り扱いを中止していますㅜㅜ

わたしは出発前に2箱の荷物を船便、航空便それぞれを使って送り、最近家族がちょっと必要なものをEMSを使って送ってくれました。

それぞれ日数を振り返ると、

  • 船便  24日(2021年5月時点)
  • 航空便   11日(2021年5月時点)
  • EMS     5日(2021年7月時点

これぐらいの日数が掛かっていました。
ちなみに北海道の札幌市内の郵便局から発送しています。

発送手順

まずは頑丈な段ボールの用意

スーパーやドラッグストアで廃棄用の段ボールをタダでもらうことができます。

ですが気をつけなければいけないのは「強度」

なるべくめの詰まりがしっかりした固い段ボールを選びましょう。

お菓子や食品系が入っていた段ボールは強度が弱めです。

トイレットペーパーや紙類を梱包していた段ボールがオススメ。

もし貰った段ボールが国際郵便の規格に合っていない場合は自分で調整が可能です。

↓ダンボ―ルを小さくする方法

一番いいのはお金を出して買うと質のいい段ボールが手に入ります。

いざ梱包!余計な箱・包装物は捨てる

梱包の際、余計な外箱や外袋などの包装物から出してまとめてプチプチなどに入れましょう。

スーツケースへの荷造りでもそうですが、かなりスペースを省けますし、留学に送る荷物・自分で持っていく荷物は重さとの闘いです(^^;

国際郵便では何を送るか?ですが
生活に必要なもののストック用品や、衣類がオススメ。

特に衣類は荷物検査で引っかかる可能性も薄いので、スーツケースにたくさん服を入れるよりは、国際郵便で送ったほうがいいです。

意外と大変、送り状の作成

国際郵便マイページサービス

国際郵便のHPで会員登録、韓国の滞在先住所などの登録を済ませたら「送り状」の作成をします。

送り状の作成はスマホからも出来ますが、物品が3つほどしか登録出来ないのでPCからやりましょう!

難しいことはないのですが、「内容品リスト一覧」の編集にけっこう手間がかかります(^^;

内容品登録

HSコードは入れなくて大丈夫

内容品名、原産国名、重量、単価を入力します。

単価は「今この内容品に値段をつけるとしたらいくらか」という金額のことです。

例えば「買ったときは5万円した服だけど、5年経ったから今は1万円くらい」というような感覚で入れてしまって問題なし。

ですがあまりにも嘘っぽい金額や実際とかけ離れた金額を入れると後の発送でトラブルになりかねないので止めましょう。

内容品の登録が済んだら、個数、種別、危険物の確認に入力とチェックを入れます。

種別は必ず「贈物」です!

発送情報登録

これは実際わたしが発送時に登録したデータです。

保険は紛失・破損リスクに備えてなるべく付けた方がいいです。

また、保険を付けるときは箱に自分の判子を押してください。

「有償/無償」選択欄は必ず無償を選びましょう。

登録内容の確認を終えたら、送り状を1枚ずつ印刷し、いざ発送!

ついに発送!郵便局は閉店直前、混雑時は避けて

集荷サービスを使わないで郵便局へ荷物を持ち込む際は時間帯に気をつけましょう!

窓口のピーク時はもちろんのこと、

閉店30分前のギリギリに行くのも避けたほうがいいです。

正直、郵便局員さんもあまり国際郵便の扱いに慣れてないケースが多いです(^^;地方は特に。

友達が送ったときは局内の郵便局員さん総出で作業してくれたらしいです。

窓口での手続きに時間がかかってもいいように余裕のあるスケジュールでいきましょう。

韓国への国際郵便の注意点

送る物の注意点は詳しくは郵便局の公式サイト「禁制品」の項目で確認したほうがいいですが、留学生がよく間違えやすい物品についてまとめてみました!

日本郵便HP「送る前に知っておこう!」

カレー(禁制品:肉・肉製品)

韓国への国際郵便には肉・肉製品に規制があるのでカレーやコンソメ、肉製品を加工したものは送れません。

「カップラーメンぐらいいいよね?」と思っても、中身に肉や肉のエキスなどが使用されていれば没収されます。

塩(禁制品:塩)

塩も禁止されています。

調味料を送りたい場合は塩を抜かしましょうね!

米(条件付許容物品:米)

米は5kgまで郵送可能です!

ですがお米は韓国のレンチンする米もemartの通販で隔離中も買えますし、味も普通に美味しいので日本からそんなに送らなくていいと思います。

一部の化粧品(引火性液体危険物)

化粧品がですね、ややこしい…。

わたしはボディクリームとヘアトリートメントを航空便で送ろうとしたらダメでした(^^;

中に「ヒワマリオイル」「アルコール」が配合されていて引火性液体危険物として引っかかってしまったためです。

送りたい化粧品は成分をよく見て送るか、なるべく自分で持ち込むようにしましょう。

リチウム電池類(条件あり)

詳しくはこちらの郵便局が出している「国際郵便によるリチウム電池の郵送条件」をご覧ください。

リチウム電池むき出しはもちろんNGですが、機器に内蔵されたものは大丈夫です!

先日、日本から持ち込むの忘れたお気に入りのハンディファンをEMSで送ってもらいましたが無事届きました。

ですが出国前にQoo10で買った脱毛器を航空便で送ろうとしたら「企業から物品の証明書を提出してください」と郵便局から連絡がきましたので、結局脱毛器は自分で持ち込みました(^^;

たぶんアダプタがダメだったのではないかと思います。

あくまで電池が内蔵されているタイプのものを送るか、自分で持ち込む方が確実です。

まとめ

禁制品・規制品が多く、ちょっと面倒な国際郵便。

「何を送るか」・「何を自分で持ち込むか」をしっかり区別するとスムーズにいきます。

なるべく服や靴、テキスト類など無難なものを送るのがオススメ。

出発前の準備はここがいちばん大変かと思いますが頑張ってください!

では今回はここまで!
다음 기사에서 또 만나요~^^

클릭해 주세요♡にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(韓国)へブログランキング・にほんブログ村へ