韓国の食堂の特徴
韓国旅行に行くと韓国ならではの
食堂の風景が見れて楽しいですよね☺
中でも日本の食堂との違いに
びっくりする点もたくさん…
今回は韓国の食堂のご紹介をしていきます🍽
韓国の食堂の特徴をご紹介
ハサミで食べ物を切る
最近は日本のお店でも見かけるようになりましたが
韓国料理屋さんでお肉を食べるときは
必ずハサミで切りますよね✂️
引用画像 https://smartstore.naver.com/nexussnh/products/4618601275
実は韓国の家庭では当たり前なんです!
キムチを切るときももちろんハサミ。
料理をするときに包丁も使いますが
ハサミでザクザク切ることが多いです😉
最初は抵抗がありますが
慣れるとハサミなしでは料理ができなくなります😂
おかずの種類が多い
店内に入って席につくと
注文していないのに次々に出てくるおかず。
引用画像 https://www.instagram.com/p/C48Nsfayu0z/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
メイン料理の他にたくさんのおかずが
小皿で出てくるのが特徴。
しかも基本的に無料でおかわり可能👌
テーブルいっぱいに並ぶおかずは
韓国食堂の魅力の一つですよね✨
荷物を入れる椅子
韓国のお店はとても狭くて
他のお客さんとの距離もかなり近いですよね。
食堂に入ると日本のように荷物入れがない…(?)
と混乱するかもしれません🤔
実は椅子が蓋になっていて開けると
中に荷物やアウターを収納することができます!
引用画像 https://blog.naver.com/apap4692/223182296931
特に焼肉屋さんに行くと臭いがつくので安心。
しかも盗難の恐れもなし◎
ちなみに焼肉屋さんに行くと
大きなビニール袋が用意されているお店も!
冬だと分厚いペディンが椅子の中に
入りきらないので袋に入れましょう☺
飲食店でのお手洗いはパスワードあり
基本的に飲食店でのお手洗いは
残念ながら室内にはありません😱
建物の外にあるか、ビルの場合だと
階段の途中に設置されています。
その場合お客さん以外の人がお手洗いを
使用するのを防ぐためにお店で鍵や
パスワードを管理しています。
お手洗いに行きたいときは店員さんに
鍵を貰うかお店に貼ってあるパスワードを
見て行くようにしましょう✨
引用画像 https://blog.naver.com/efd007/221726104661
基本的にパスワードは数字4桁+*で終わります😲
稀に中にトイレットペーパーがない場合も
あるので念のためティッシュも持って行く
ことをおすすめします😅
基本的にセルフ
日本だと飲食店に入るとまず初めにお水を
持ってきてくれるのが当たり前ですよね。
実は韓国の食堂ではお店はセルフのところが多いです🤔
引用画像 https://blog.naver.com/mimimzoo/223343561939
店内を見渡すと、
角に浄水器とコップが並べてあります。
キムチやたくあんなどの簡単な
おかずもセルフでおかわり自由!
店員さんがお水を持ってきてくれないときは
浄水器を探してみましょう✨
引き出しにお箸やスプーン
韓国の食堂ではテーブルの引き出しに
箸とスプーンがある場合が多いです。
引用画像 https://blog.naver.com/skeedokke/223011131890
初めて行くと箸が見当たらずに戸惑ってしまうことも…
韓国で使用する箸や食器が銀色なのも特徴的!
引用画像 https://www.instagram.com/p/C48Nsfayu0z/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
実は韓国で銀食器が使用される理由は
食事に毒を混ぜて暗殺する事件が多発したため。
なぜなら
銀は毒に反応して色が変色するからだとか😯
ティッシュは基本トイレットペーパー
日本の飲食店では基本的に座席に
ティッシュやナプキンが用意されてますよね。
韓国の飲食店では箸とスプーンが入っている
引き出しの隣に極薄ナプキンがある場合が多いです。
もしくは店内にトイレットペーパーが
ぶら下がっていることも…
引用画像 https://blog.naver.com/feia1230/221722836693
実は韓国の家庭でもトイレットペーパーは
ティッシュ代わり!
お手洗いで使っているのと同じものだと
最初はぎこちないですが慣れれば◎😂
まとめ
今回は韓国の食堂の特徴を
ご紹介していきました✨
日本の食堂とかなり違いがありますよね。
ぜひ韓国旅行の際に参考になればと思います!