【夏学期総括】 漢陽語学堂3級修了しました!
안녕!mikoreです。
先週の金曜日をもって漢陽大学語学堂の3級を修了いたしました!
土曜日から次の学期に入るまでお休み(방학)に入っています。
- 漢陽の3級はどんなかんじ?
- 中間・期末試験は難しい?
- 奨学金はとれるの?
- 3級が終わったらどれくらいの実力になるの?
など、漢陽語学堂3級についてまとめていきます!
語学留学をしたい方、漢陽大学が気になっている方の参考になれば幸いです^^
語学堂に通い始めたばかりの感想や授業について、過去にも書いていますのでぜひそちらもご覧ください♪
漢陽語学堂3級の概要
3級で設定されている目標
まず3級課程の目標は、学校側で次のように立てられています。
- 様々な公共施設の利用と基本的な社会関係維持に必要な基礎的なコミュニケーションができる
- 私的な話題、社会的な話題にもある程度理解して表現ができる
最初は自身の性格や趣味についての紹介から始まり、買い物や公共機関を利用するときに想定される会話など、自分たちの生活に密接に関わる内容で構成されていました。
↓使用テキストや学習計画を詳しく見たい方はぜひ漢陽のHPを見てみてください。
漢陽大学国際教育院<教育内容と学事規程
教師は担任・副担任の2名体制
どの学校でも2名体制のようですね。マンネリ化防止かな?
月水金の先生が担任、火木の先生が副担任です。
どちらも女性で担任の先生は穏やかで優しい!
副担任の先生はとにかく面白すぎて毎回楽しかったです(笑)
授業の流れ
基本的な流れ
授業は1日4時間で1コマにつき50分と(※)休憩10分。
(※)オンライン授業時はコロナ防疫による時差体制を取る必要がなかったので休憩時間を10分、20分、10分に分けていました。
教科書が第1課から第12課まであり、1課につき4つの文法と関連する語彙を学びます。
1限目 語彙
2限目 文法(2つ)
3限目 会話文
4限目 会話練習or聞き取り
1日の授業は大体こんな感じで進みます。
ひとつの課を終える前に宿題(ワークブック)の解答チェック、600字の作文の宿題が出ます。
発表大会、小テストもあり
教科書の内容大体3課分を履修したあとにクイズという小テストや、夏学期後半にはPPTを作って個人発表をする授業もありました。
発表はオンラインでなかったらグループに分かれて台本を作って小さい劇をする予定だったそうです!
え、それは恥ずかしい、発表でよかったと思いました(^^;
やるとなったらアラサー、振り切って張り切りますけどね(笑)
前半はオフライン、後半はオンラインだった
わたしのが入国したときは、コロナの感染者が200~300人台で今現在(記事公開時)に比べればはるかに少なく、中間試験まではオフラインで授業が行われました。
ちょうど中間試験の頃にデルタ株が韓国でも確認され、社会的距離も最高の4段階適用となり、中間試験以降は何か用事がない限り学校に行くことはありませんでした。
修了式もオンラインでやり味気ないと言えば味気なかったです。
ですが先生のおかげで授業自体はオフラインと全く変わらないクォリティで満足しています。
↓オンライン授業についてより詳細な記事はこちら
文化授業もなかったです。
学校によってはオンラインでも文化体験授業を行っているところがあるので、オンラインでもいいからやってくれたらよかったな~と思います。
中間試験、期末試験について
試験の難易度
教科書の第1課~第6課を終えて中間試験、第7課~第12課を終えて期末試験と、ちょうど半々に区切られて大きな試験があります。
難易度は…特に難しくないです。
漢陽は出席率のほかに全教科70点以上であることが進級条件ですが、ほとんど教科書から出題されますので教科書の内容をしっかり復習すれば大丈夫。
ですがわたしは中間試験ちょっと油断をして失敗した箇所があったので、期末はとにかくパーフェクトを目指して勉強しました。
듣기・읽기は恐らく満点だ!!と思ったのですがどちらも1問ずつ間違ってました(^^;
オンラインの試験はどう受ける?
中間試験はオフライン、期末試験はオンラインで行われました。
オンラインでの試験がね!ちょっと大変(^^;
カンニング防止のためにカメラ角度に気を配らなければならなかったので面倒でした。
こういう状態でテストを受けます!
- 教科書は閉じた状態で机上に
- 携帯も電源をOFFし、裏返しにした状態で机上に
- 近くに教える人がいないことを証明するためマイクはON
メインの机にPCを置いて、折りたたみテーブルで試験を受けました。
PCに問題が映し出されて制限時間以内に回答と見直しをします。
- 自分のペースで問題を解けない
- 後で見直しをすることができない
- 姿勢によっては身体がつらい
こんな感じでオンライン試験はちょっとデメリットを感じましたね。
特に쓰기では前半の問題をバーッと解いて、最後の作文に時間を掛けられるようにしたいのにそれが出来ないのはちょっとキツかったです。
3級が終わったらどれくらいの実力?成績公開!
成績表見せちゃいます
大した成績でないのですがオンラインでいただいた成績表を載せまーす!
残念ながら目標にしていた奨学金は取れませんでしたㅠ
まぁまぁバランスは取れているけど…말하기がやっぱりちょっと不足してるな~。
- 発音と抑揚をもっと韓国人のように
- 文末までしっかり話す
- アウトプットをしっかりやる(先生からの助言)
が自分の中の課題です。
これからも韓国で出来たお友達にたくさん協力してもらって頑張っていこうと思います!
奨学金は全クラス上位30位以内の生徒が貰えるのですが、やはり全体平均で97点以上取ってないとキツそうですね。
↓漢陽の奨学金制度について詳しくはこちら。
漢陽大学国際教育院<奨学金制度と特別活動
特に2級~4級はクラス数が多い(10クラスぐらいあったかな?)のでその分大変かと思います。
あと1クラスで2名までしか貰えないそうです。
奨学金欲しい人は満点目指して頑張ってください!
3級が終わったらどれくらいの実力?
これに関しては…うーん、個人差が大きい気がします。
わたしはどの級に行ってもその人の努力次第!と思います。
今のわたしの実力はこんなかんじです。
- 韓国人の友達と韓国語である程度意思疎通ができる
- 入国時より耳が慣れ、色んなシーンで聞き取れる会話が増えた
学校の授業だけで流暢に喋られるわけではありません。
正直3級にいた子は、3級ながら留学前にある程度自分でベースを作って来た子がほとんどだったと思います。
少なくともわたしのいたクラスは上手い子が多かったので先生は「教えやすくて楽だった」と言ってました。
わたしも昨年の10月?くらいにaah!エデュケーションさんが開催した慶熙の3級の模擬授業を受けて実力不足を痛感し、そこからけっこう必死に中級文法を勉強していきました。
恥ずかしながらその時は自分のことを中級者だと思ってましたㅠ
カフェトークでネイティブ講師のレッスンを受けたり、TOPIKの試験勉強したり、YouTubeでオール韓国語の韓国語講座をたくさん見たりしてきました。
↓ちなみにこういうの見てました。
あと語学堂を中級から始めたい人はこのテキスト使うといいですよ。
なのでわたしにとって3級の授業はそれでも不足しているものを補うような、復習+強化の時間でした。
ベースは作ってきたつもりでしたが、授業を通して独学ではおざなりになっていた文章の読み方(区切りや抑揚)・発音変化を改めて身に着けられたのはよかったです。
自分の中で違いが曖昧だった文法についてもハッキリ理解することができました。
まとめ 全体の感想
最初は4級からスタートしたかった学校生活でしたが、3級で習ったものは生活に密接したシーンで使うものが多く、本当に有意義だったと思います!
事実先日ワクチン接種予約のために保健所に行ったのですが、ちゃんと言いたいことを伝えられました。
嬉しかったのは、修了式で先生から
「mikoreさんは会社を辞めてきたから一生懸命やろう!という気持ちがいつも伝わってましたよ^^」
と言われたことですね。ちょっとウルッときそうでしたㅎㅎ
秋学期も余裕をもって授業に臨めるように、방학中もしっかり準備をしたいと思います。
実は今日は修了証を紙で受け取りたくて久しぶりに学校に行きました!
今回の記事が韓国への語学留学を検討している方の参考になれば嬉しいです^^
では今回はここまで!다음 기사에서 또 만나요~^^