懐がゆるくなってきた留学生の家計簿【10月】

お金のこと

안녕!mikoreです。

留学生活も佳境。

残り時間が少ないせいか夏学期までのような節約意識が薄れてきています(^^;

前月記事でもちょこっとふれたとおり10月は美容にお金を掛けました。

  • 無くなった化粧品の買い足し
  • 皮膚科でシミ取り  など

そして思ってたよりお友達との食事代も多くなった月です。

あくまで一例ですが留学費用についてお考えの方の参考になればと思います^^

スポンサーリンク

前提として:繰越分や固定費など

家賃・管理費はすでにエージェントさんに払い済み

学校の授業料、家賃(管理費込み)、留学期間中の保険料、インターネット料金など、すでにエージェントさんにまとめて支払い済みです。このあたりの費用は計上していません。

毎月自分で必ず払わなければならないのは水道・電気代です。

韓国の光熱費は一体的に安い(30,000ウォン~50,000ウォン)と言われている中、わたしの住んでいるオフィステルは節約しても毎月50,000ウォンあたりなので高めかもしれません。

10月は一時気温が下がりに下がって最低気温が1度の日があり、そのとき初めてオンドル(床暖房)を点けてみました。その影響は果たして…。

漢陽のSIMから自分で契約したSIMに!

携帯は日本から持ってきたものの機種代を払っています。

漢陽の入学プレゼントのSIMは9月は自分でチャージして引き続き使いましたが、10月は格安SIMを契約しました!

残り少ない留学生活ですが、安く済むことに越したことはないので。

SIMは청량리駅のLG U+알뜰 모바일で契約しました。料金は翌月口座引き落としなので10月中はまだ引かれていません。

前月の繰り越し分について

先月に引き続き食材に余りが出そうだったので、それまで自炊分の材料費の予算を70,000ウォンから65,000に設定。

最近自炊がちょっと面倒になってきました(笑)

10月は全体で82万1,910ウォン

9月よりは使わないだろうと思ってたら結局予算の10万ウォン以上を上回る金額になっていました。

10月の前半の連休ではTOPIKと語学堂の中間試験のため、勉強勉強勉強…でお金をさほど使ってなかったのですが、試験が終わるやいなや友達との約束ごとにお金が(^^;

段々と自炊が面倒になり買って食べたり外食で済ませてしまったことが何回かあり、1回につき少額とはいえ影響があったようです。

支出 予定 実際 差額
合計(₩) 711,000 821,910 -110,910
食費 65,000 64,250 750
会食 200,000 268,450 -68,450
健康 / 医療 0 0 0
携帯 34,000 34,000 0
交通 55,000 78,450 -23,450
美容 150,000 149,070 930
電気 35,000 34,040 960
水道 9,000 15,990 -6,990
旅行 0 0 0
保険(日本) 29,000 29,000 0
その他 0 13,800 -13,800
生活用品 10,000 10,980 -980
娯楽・交際 64,000 63,900 100
ファッション 60,000 59,980 20

食費=食材費+外食費

マートで買った食材が64,250ウォン、友人との外食が268,450ウォン。

合わせて332,700ウォン。

留学して初めて食費が30万ウォンを超えました!

思えば10月は前半までオンライン授業で、1日のほとんどを部屋で過ごすことにいい加減うんざりしてた頃でした。

夏学期のころは意外と大丈夫だと思ったオンライン授業も、秋学期が始まってから「いつまでこんな日が続くのだろう。」と気分が沈んで気晴らしに外で食事する機会がいつもより多かったと思います。

交通費

語学堂が10月の後半からとうとうオフラインに!

この時にやはり定期券を買っておくべきでした~(泣)中間試験が終わったらまたオンラインになってしまうのではないかと不安で買うタイミングを失いました。

しかし結果として10月利用分は予算の20,000ウォンもオーバー…。

自分の行動範囲を甘く見てました(笑)やはりソウルの地下鉄の定期券はお得です。

謎に値上がりした水道代

水道代+電気代=50,030!

電気代が34,040ウォンと9月に引き続き3万ウォン台達成。

オンドル1、2回点けただけではそんなに大きな影響はなかったようです。

しかし毎月下がり続けてた水道代がここにきて15,990ウォンと7,000ウォン近くもオーバー!

お水を出しっぱなしにしてたことなんてないのになぜこんなに上がったのか謎すぎます…。

美容

念願の1つ2,000ウォンでシミやほくろとりができる「リメイ皮膚科」でシミをとってきました!

カカオトーク友達追加特典のIPLレーザー(5,500ウォン)、シミ13か所(28,600ウォン)、再生テープ(5,000ウォン)、合わせて39,100ウォン。

日本でもシミ取りをしたことがありますが、日本より痛かった…。

施術から1か月経過した今は、取ったシミの色が濃くなってきてこれからまた色が薄くなっていくのかな?と。

ちょっと不安です(^^;またレーザーを打ちたくても3か月~半年以上過ぎないと打てないので様子を見ていくしかないです。

あとは化粧水や美容液も大体3か月サイクルで使い切る時期だったので基礎化粧品を買いました。

今回はオリヤンでもなく東大門でもなく、カチ山駅の化粧品問屋街に行ってきました!

カチ山駅の化粧品問屋街のことは今度別記事で書こうと思っています^^♪

お店もキレイで品揃えも豊富なのでオススメです!

ファッション

急に寒くなってきたこともあり急きょコートを買ったり、

あとはオフライン授業が再開したのでもう少し服が欲しいと思って買い足しました。

生活用品

日本から持ってきたヘッドホンが壊れてしまったようでオンライン授業に不便だったので買いました。

でもオフライン授業が再開したので結局1か月も使ってない。

誰か買っていただけませんか?(^^;

もう日本に帰るので持って帰るのが億劫で…(笑)

ご希望の方は当ブログのお問い合わせフォームかTwitterのDMでお知らせください!

その他

大体TOPIK受験のための出費です。

受験票の印刷代や、会場の時計が見えづらかったときのための時計代など。

あと日本に荷物を送りたくて郵便局で5号サイズの箱を2つ買いました!2つで3,800ウォン。

EMSで送る場合、箱は自分で用意するのではなく郵便局で買ったものを使ったほうがいいそうです。

送れない・紛失の可能性があるとかなんとか…?

娯楽・交際

バンタンが6月以来オンラインコンサートをしたのでそのチケット代。

おなじみ別計上の「カフェ代」

ワンシムニの「ソジェ」というカフェ

上の金額に含んでいない別計上の科目が「カフェ代」です。

楽天銀行にポイ活などでコツコツ貯めた「カフェ貯金」を、気がついたら今月は8,000円近く使っていました(^^;

支払いは楽天銀行デビットカード。

海外事務手数料がちょっと高いのですが、分かりやすく区別したかったのでメイン口座とは別の楽天銀行を使っています。

使えばポイント還元もあるので他の銀行口座を使うよりはお得かなと思います。

楽天カードは海外手数料最安の1.6%から!!

やはり韓国はカフェ天国。最高。カフェのためのお金は必須。

まとめ

昨日は友達と故宮めぐり。紅葉クライマックスです。

以上、10月の家計簿についてでした。

さて11月ですが、いよいよ帰国が迫ってきました。

留学最後の月は何にお金がかかるかというと以下の4つです。

  • 日本への荷物の郵送代(EMS)
  • 美容室代
  • 娯楽・交際費
  • お土産代

帰国前にまた美容室に行くのと、あとは帰国直前ならではの荷物の郵送代!

そして次またいつ韓国に来れるか分からないのでしたいこと、食べたいものも消化していきたいです。

あとは家族や友達へのお土産も最近ちょこちょこ買っています。

今回の記事が留学にかかるお金について考えている方の参考になりますように!

では今回はここまで!
다음 기사에서 또 만나요~^^

클릭해 주세요♡にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(韓国)へブログランキング・にほんブログ村へ